top of page
魔女仮は舞台が終わるまで
#04 録音
リストも音階も決まったところで、録音をはじめましょう。 OREMOの基本設定 初回起動する時は、デフォルトの単独音リストが自動読み込みされます では、OREMOの基本設定を軽く説明します。 下準備として、 先に 保存ファルダを変えてください。 真ん中の部分に右クリックすれば、スペクトル・パワー・F0を表示できます。 スペクトル:周波数分布 パワー:声の強度 F0:音高 「スペクトル」と「F0」はオススメです 詳細設定 スペクトルの色は、「color1」にすれば一番見やすいと思います。 ガイドBGMで録音する場合、 ターゲット音を変更してから、「実行」→「適用」をクリックしてください。 ターゲット音=録りたい音階 録音リストの切り替え 「音名リストの読み込み」をクリック 録音リストを一か所に保存することがオススメです。探しやすいです。 収録の操作 【単独音】 Rキー:録音開始/停止 ↓キー:次の音に進む(自動保存) ↑キー:前の音に戻る(自動保存) Spaceキー:試聴 注意点 子音が切り取られないように、発音の前後で少し間を空けましょう。 【連続

樹月
#03 録音の前に 音階
音階 録音リストは決まったら、音階も決めましょう。 ※この部分を理解するには、音楽理論に関する基礎知識が必要です。深く考えたくない方は「 音階ヘルパー 」を使ってください。性別と音階数を選べば、ランダムで推奨音階が出ます。 まずは、音階の書き方(例:C3、D4など)から理解しましょう。 このアルファベットは、ドレミファソラシを示しています。 ※C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、B=シ アルファベットに続く数字は、音の高さ(オクターブ)を示しています。 数字が大きくなるほど、音が高くなります。 ※ C4 :中央の「ド」。基準となる音高。 ※ C3 :C4の1オクターブ下の「ド」。低い。 ※ C5 :C4の1オクターブ上の「ド」。高い。 問題: D5 と E4 、どちらが高いでしょう。(答えは最後に) 多音階の決め方 自分の一番出しやすい音階をベースとして、 多音階を決めていきましょう。 ±1~2キー:音階が近すぎて効率的でないことがあります。 ±5~6キー:声の出し方が大きく変化する恐れがあります。 なので、±3~4キーは一番 バラ

樹月
#02 録音の前に リスト
録音リスト 録音を始まる前に、まずは録音リストを決めましょう。 日本語のUTAU音源は、基本的に 単独音(CV) ・ 連続音(VCV) ・ CVVC に分類します。 ※C=子音(Consonant)、V=母音(Vowel) 作者: クルバー 単独音(CV) 最もシンプルな録音方式で、量も少なく、初心者向けです。 欠点は、原音設定がやや難しく、合成時に音のつながりが自然になりにくい点です。 【参考】収録時間:20分くらい 原音設定:140~160 自分用: 単独音リスト 、 れんたん風リスト ※れんたんの原音設定をする時は「 れんたんさん 」を使ってください。 連続音(VCV) 量で質をカバーする録音方式で、知られている音源の大半も連続音です。 原音設定の量はダントツに多いですが、作業自体は単純です。 【参考】収録時間:60分くらい(bpm140) 原音設定:1100~1600 自分用: 連続音リスト CVVC 連続音に比べて収録の量は減りながら、近い効果を得られる録音方式です。 ただし、原音設定は難易度が高く、特にVC部の設定は非常に手間がか

樹月
bottom of page