top of page

#04 録音

  • 執筆者の写真: 樹月
    樹月
  • 4月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月15日

リストも音階も決まったところで、録音をはじめましょう。


OREMOの基本設定
初回起動する時は、デフォルトの単独音リストが自動読み込みされます
初回起動する時は、デフォルトの単独音リストが自動読み込みされます

では、OREMOの基本設定を軽く説明します。

下準備として、先に保存ファルダを変えてください。


真ん中の部分に右クリックすれば、スペクトル・パワー・F0を表示できます。

  • スペクトル:周波数分布

  • パワー:声の強度

  • F0:音高

「スペクトル」と「F0」はオススメです
「スペクトル」と「F0」はオススメです

詳細設定

スペクトルの色は、「color1」にすれば一番見やすいと思います。

ガイドBGMで録音する場合、ターゲット音を変更してから、「実行」→「適用」をクリックしてください。

ターゲット音=録りたい音階
ターゲット音=録りたい音階

録音リストの切り替え
「音名リストの読み込み」をクリック
「音名リストの読み込み」をクリック

録音リストを一か所に保存することがオススメです。探しやすいです。



収録の操作

【単独音】

  • Rキー:録音開始/停止

  • ↓キー:次の音に進む(自動保存)

  • ↑キー:前の音に戻る(自動保存)

  • Spaceキー:試聴


注意点

  1. 子音が切り取られないように、発音の前後で少し間を空けましょう。



【連続音・CVVC・れんたん】

  1. オプション → 収録方法の設定 → 「自動録音その2」を選択

  2. BGMファイルを指定(.wavと.txtどっちも必要なので、ファイルをコピーする場合はご注意ください)

  3. RキーでBGMに合わせて録音


注意点

  1. 母音の波形が繋がるように録音してください。子音を含む場合、波形が繋がらなくても問題ありません。自然な発音であれば大丈夫です。

  2. 音ごとの音量差は正常ですので、お気になさらずに収録してください。



最後に

自動保存しない場合もありますので、録音が終わっても、OREMOをすぐに閉じないでください

「Ctrl + S」を忘れずに。





Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
  • Youtube

Copyright © 2023-2025 by 樹月

bottom of page