top of page

#05 原音設定

  • 執筆者の写真: 樹月
    樹月
  • 4月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月15日

録音お疲れ様です。

残念ながら、まだ休んではいかないようです。もうちょっと頑張りましょう。


では、一番大事な作業「原音設定」の説明をはじめます。



原音設定とは

音源を使えるようにするには、「oto.ini」というファイルを作成する必要があります。

このファイルには、

  • どこが子音で、どこが母音か

  • どのタイミングで発音させるか

といった重要な情報が書き込まれています。


このファイルを作成する作業が「原音設定」です。


原音設定をちゃんとしないと、音源が変な発音をしたり、不自然な歌声になったりします。

逆に、原音設定の精度が高いと、音源のクオリティが上がるので、しっかり覚えましょう。



setParam

原音設定には、「setParam」という専用ソフトが王道です。


setParamでは、以下の6つのパラメータを簡単に調整できます。

パラメータ

役割

左ブランク(左)

左ブランクから先行発音までは子音速度で制御できる範囲

オーバーラップ(O)

フェードする範囲

先行発声(先)

発音の基準点(重要)

固定範囲(子)

固定範囲から右ブランクまでは伸縮される範囲

右ブランク(右)

右ブランクから最後まではカットされる

エイリアス

UTAUの中で使う音名



原音設定のコツ
  • スペクトルを確認

setParamでは、スペクトルを表示できます。

波形だけで分かりにくい時は、スペクトルを見ると子音と母音の境目が分かりやすいです。


  • プラグインを使う

オススメのプラグインは、こちらをチェックしてください。




原音設定は難しい上に精密な作業で、言葉では説明できない部分も多く、自分なりのやり方を見つけることが大事です。

最初は難しいと感じるかもしれませんが、何度か作れば必ず上手くできます。


次回からは CV・VCV・CVVC ごと、設定方法を説明したいと思います。


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
  • Youtube

Copyright © 2023-2025 by 樹月

bottom of page